特定非営利活動法人
さわやかたすけあい草加
"困った時はお互いさま" の精神

草加に根ざす相互扶助の輪 — さわやかたすけあい草加

1996年、ボランティア団体として訪問介護からスタート。2003年にNPO法人格を取得し、埼玉県指定介護保険事業所へ移行。現在も当初の精神を受け継ぎ、訪問介護・通所介護・居宅支援を中心に、きめ細かなサービスで地域のニーズに応えています。

事業内容を見る ボランティア・寄付
訪問介護の様子 ふれあいサロン 見守り活動 交流イベント

団体概要

草加に根ざした小さな事業所として、きめ細かなサービスを提供しています。

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人 さわやかたすけあい草加

沿革・概要

1996年、相互扶助の訪問介護活動でスタート。会員・地域の支えにより2003年にNPO法人格を取得し、埼玉県指定介護保険事業所へ移行。介護相談はもとより、地域に根ざした活動に努めています。職員の多くが女性の小さな事業所ながら、訪問介護/通所介護/居宅支援を柱に、きめ細かなサービスでご利用者のニーズにお応えします。

リーダー養成(全6回)

  • 運営・マネジメント/コーディネート/地域アセスメント
  • 企画立案・事業運営/ファシリテーション/ネットワーク構築

組織理念・ビジョン

基本理念

「お互いさまの心で築く、あたたかいふれあい社会」

近隣同士のふれあいと助け合いの絆を草加で育み、「困ったときはお互いさま」。誰もが気軽に助け合える社会の創造を目指します。

私たちが目指す社会

人生100年時代、それぞれの個性と尊厳を大切に、互いに支え合う「新しいふれあい社会づくり」。

核となる価値観

  • お互いさまの精神:今日は支える側、明日は支えられる側。
  • 地域への愛着:草加の歴史・文化を尊重し継承。
  • 多様性の尊重:年齢・性別・国籍・障がいの有無を超えて。
  • 自立と共生:尊厳を保ちながら相互扶助の関係を。

具体的事業内容

生活支援事業

日常生活サポート

  • お買い物支援(代理・同行・荷物運搬・共同購入)
  • 家事支援(掃除・整理整頓・衣替え・簡単な料理・ごみ出し)
  • 通院・外出付き添い(病院・手続き・文化施設・散歩)

安心見守りネットワーク

  • 定期安否確認(訪問・電話)/郵便物・新聞の溜まりチェック
  • 24時間緊急連絡網/災害時避難支援計画/医療機関連携/家族連絡

地域交流促進事業

ふれあいサロン「草加ふれあい茶の間」

  • 毎週水・土の午後/予約不要/参加費100円(お茶・お菓子)
  • おしゃべり・折り紙・簡単体操・季節行事

世代間交流プログラム

  • 昔遊び伝承(けん玉・お手玉・あやとり等)と地域史の語り
  • 料理教室「おばあちゃんの味」(伝統料理・保存食・多世代食卓)

相談・情報提供事業

よろず相談窓口:小さなことでもまずはご相談ください。専門機関への橋渡しも実施。

  • 日常の困りごと/近隣トラブル/介護・福祉制度
  • 孤独感・不安の軽減/生活保護や各種制度の案内

情報発信・啓発

  • 月刊「たすけあい草加便り」:助け合い事例/活動報告/イベント/健康情報
  • 講演会・研修会:「支え合いの地域づくり」「認知症サポーター養成」「防災・減災」等

メッセージ・スローガン

今日のありがとうが、明日のお互いさまに
一人の困ったを、みんなの力で
草加に住んで良かったと思える街づくり
小さな親切、大きな安心
隣人愛から始まる地域の輪
春:新生活応援/夏:防災・熱中症予防/秋:収穫と感謝/冬:年末年始の見守り強化
対象別メッセージ(高齢者・働く世代・子育て・新住民)

高齢者へ

「あなたの経験と知恵が、地域の宝です」 昔の草加の話や技、ぜひ次世代へ。買い物・通院同行や見守りもお気軽に。

働く世代へ

「忙しい毎日の中でも、できることから」 週末の短時間ボランティアやスキル提供など無理なく参加。

子育て世代へ

「子育ても、みんなで支え合い」 一時預かりの相互扶助、相談会、学校行事サポート等。

新住民へ

「草加へようこそ」 医療機関・商店街の案内、地域ルールの説明、顔つなぎ、イベントへのお誘い。

SNS投稿・広報テンプレート

Facebook:「今日のふれあいサロンも笑顔でいっぱいでした😊 … #たすけあい草加」

Instagram:「草加の街角で見つけた素敵な光景📸 … #地域のつながり」

イベント告知:「【参加者募集】世代間交流お料理教室…」

広報誌コラム:「今月のありがとう」エピソード集 など

参加・寄付のお願い

ボランティア募集

「あなたの優しさを、地域の力に変えませんか」 週1時間から/経験不問/研修制度あり/できる時にできることだけで大丈夫。

  • 定期スポット在宅専門スキルの4タイプ
  • 傾聴・見守り・同行・編集・広報・IT支援 等

寄付・ご支援

少額でも大きな支えになります。マンスリー(1,000円〜)/単発寄付/物品提供を受け付けています。

  • 月1,000円:独居高齢者への安否確認2回、サロン運営1回 など
  • 月3,000円:買い物支援送迎、子育て支援、備品補充 など
  • 月5,000円:専門相談員10時間、交流イベント1回 など

成果・実績

支援世帯累計 ○,○○○
登録ボランティア○○○ 名
年間活動時間○,○○○ 時間
緊急対応年間 ○○○ 件
支援を受けた方の声

「定期見守りで安心して暮らせます。会話が何より楽しみです。」(78歳)

新住民の声

「温かい歓迎で週末はボランティアにも参加。」(45歳)

ボランティアの声

「役に立てる実感と多世代の出会いが生きがい。」(65歳)

地域連携・災害時対応・コロナ禍の取り組み

行政・企業・学校との連携

  • 地域包括ケア・見守りネット・防災の協働
  • 商店街割引/医療の健康相談/金融の詐欺防止/交通のバリアフリー
  • 職場体験・スマホ教室・昔遊び交流・福祉教育

災害時助け合いネットワーク

  • 安否確認(要支援者優先・戸別訪問・情報集約)
  • 避難支援(個別計画・住民誘導・福祉避難所連携)
  • 生活支援(相談・物資・心のケア)

コロナ禍対応

  • 電話・オンラインでの安否確認/買い物代行拡充
  • 感染予防用品の配布/孤立防止の見守り強化

安全管理・個人情報保護

  • 全員ボランティア保険加入/安全マニュアル
  • 個人情報は支援目的のみ・第三者提供なし・アクセス制限
  • 写真掲載は同意取得・匿名配慮を徹底

年間事業計画・予算(テンプレート)

令和○年度 事業計画(月別)

4月:新規ボランティア基礎研修/総会準備/一斉見守り開始

5月:定期総会/新体制発足

6月:災害時対応訓練/要援護者台帳更新

7月:熱中症予防啓発/夏季見守り

8月:帰省時支援/夏季研修

9月:防災月間・訓練参加

10月:健康づくり・世代間交流・中間評価

11月:冬季見守り準備・暖房器具点検

12月:年末大掃除支援・感謝の集い

1月:新年あいさつ・初詣同行・年報作成

2月:次年度計画策定・スキルアップ研修

3月:年度総括・引き継ぎ・募集開始

収入・支出内訳(モデル)

収入

  • 会費(40%):正3,000円/賛助1,000円/法人10,000円
  • 寄付(30%):個人・企業・遺贈 等
  • 事業収入(20%):受託・研修・物販
  • 補助金・助成金(10%)

支出

  • 人件費(50%):職員給与・社保 等
  • 事業費(35%):活動支援・研修・広報・イベント
  • 管理費(15%):賃料・光熱・通信・会計

研修・人材育成プログラム

基礎研修(全3回)

  • 第1回:理念・心構え・距離感
  • 第2回:支援技術(移動介助・傾聴・緊急対応)
  • 第3回:制度理解(介護保険・個情法・連携・記録)

継続研修(年4回)

  • 春:振り返り・課題整理・新技術
  • 夏:認知症サポーター・メンタルヘルス・災害支援
  • 秋:チームワーク・難事例検討
  • 冬:成果共有・次年度準備

リーダー養成(全6回)

  • 運営・マネジメント/コーディネート/地域アセスメント
  • 企画立案・事業運営/ファシリテーション/ネットワーク構築

広域連携・ネットワーク

県内NPOとの連携

  • 情報交換会/事例共有/合同研修・人材交流/災害時相互支援

学術機関との協働

  • 福祉効果の調査協力/効果検証/実習受け入れ/講演・最新理論の導入

国際交流・情報発信

  • 海外の助けあい制度・包括ケアの比較研究、国際会議での発表

長期ビジョン「たすけあい草加2035」

全世代参加型の助け合い

多様性を尊重し、誰もが居場所と役割を持てる社会へ。

技術と人情の融合

ICTで効率化、人のつながりで安心を。

持続可能な助け合い文化

価値観を次世代に継承し、経済的にも持続可能な運営へ。

アクセス・お問い合わせ

連絡先

代表理事:小南 加代子

住所:〒340-0023 埼玉県 草加市 谷塚町828-12 さわやかたすけあい草加事務局

メール:office@sawayaka-soka.com

電話:○○○-○○○○-○○○○

SNS・広報

最新情報は広報誌・SNSで発信しています。ボランティア募集やイベント情報もこちらから。

メールで問い合わせる